横須賀市 内一歯科医院HOME>10才未満の方
10歳未満と言っても、新生児から小学生まで様々です。またこの項目を見られてる方のほとんどは保護者の方だと思います。 そうです、この時期大事なのは、保護者の方がいかに正しい知識を身につけてるかなのです。 6歳臼歯と言われるように、下顎の第一大臼歯は6歳に萌出(歯が生えてくる事)することは、よく知られています。 しかし、必ずしもその年齢で萌出するとは限りません。他の歯についても、一応の目安として萌出時期や萌出順序が定められてはいます。 しかし、時代の変化とともに成長の仕方が変わってきているため、必ずしもこの通りにはなりません。歯が違う順序で萌出したり、 お友達と歯の萌出時期が違うからといってそんなに心配することはありませんが、明らかにおかしい場合は、歯科医院で御相談ください。
また、この時期大事なのは習慣です。当たり前のことを当たり前にする習慣を付けてあげることです。 ここで言う"当たり前の習慣"とは"食べたら磨く"ということです。このぐらいの年齢では、自分で歯が磨けるようになっても、 保護者の方が必ず仕上げ磨きをしてあげてください。そして、食べたら歯を磨かせる、磨いてあげることを徹底してください。 特に乳歯や幼弱永久歯(萌出間もない永久歯)は、歯の表面のエナメル質という部分が脆弱なため、う蝕(虫歯)が進行しやすいので、 必ず仕上げ磨きをして口腔内をチェックしてあげてください。小さい穴があっという間に大きなう蝕になってしまうので気を付けて下さい。 また、発見したらすぐに治療することをお勧めします。
大事なのは予防です。生まれたばかりの赤ちゃんの口の内には、むし歯の原因となる菌はいません。 それがなぜう蝕になってしまうかというと、他の人から菌が感染するからです。ほとんどが親からの感染です。同じスプーンで食べたり、 ストローを使って飲んだり、口移ししたりなど原因は様々ですが、これをやらないわけにはいきません。そこで、乳歯が生え始めたらフッ素塗布をお勧めします。 フッ素は口の中の菌に働き、環境をよくし、う蝕になりにくくします。もう少し大きくなったら、食後にキシリトールガムを噛ませるのも有効です。 とにかくこの時期の予防習慣が、う蝕の無い大人への第一歩です。