診療案内
医療DX推進体制整備
当院では、患者さんにより安全で質の高い歯科医療を提供するため、医療のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しております。この取り組みの一環として、「医療DX推進体制整備加算」の基準に基づき、以下の体制を整備しています。
● オンライン請求を行っております。
● オンライン資格確認を行う体制を有しております。
● 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有しております。
● 電子処方箋を発行する整備をしております。
● 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しております。
● マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
● 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当院の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示しております。
医療機関がデジタル技術を活用して診療体制を整備し、患者さんへの医療サービスの質を向上させるために定められた診療報酬の加算項目です。当院ではこの基準を満たしており、診療報酬点数表に基づき適正に算定を行っています。
診療方針
良い治療を行うには技術も必要ですが、患者さんの気持ちを知ることも同じくらい大切なことだと考えています。意思疎通ができないまま、ただ口を見るだけの治療を行っていては、その場限りの治療しかできず、いずれはひどい虫歯や歯周病になり、必ず後悔をすることになります。 皆様がお口に対してどのようなご不満・ご希望をお持ちなのか私たちがしっかり把握すること。これが最善の治療を行うために一番大切なことだと考えています。
患者さんのお口の状況を正しく理解することも、最善の治療を行うためにはとても重要なことです。痛いと感じるところだけを検査しても、なりかけの虫歯や、じわじわと進行する歯周病などを見付けることはできません。 そこでしっかりとした検査を行い、さまざまなお口の病気を事前に察知し、早期治療と予防によって、健康なお口を生涯にわたって維持していただきたいと考えています。
ご自身の現状や将来のリスクをご理解いただいたうえで治療をいたします。検査の結果はできるだけわかりやすくご説明させていただきます。言葉だけではなく、図解・写真・レントゲン・模型などを用いてより明朗な治療を心がけています。わからないことがあれば何度でもご説明させていただきます。
同じ症状でも治療の方法は様々です。どのような治療の選択肢があり、どんな欠点があるのかを理解することがとても大切です。 健康保険が適用できない治療も含め、選択可能な治療方法についてはすべてわかりやすくご説明させて頂きます。それらを正しくご理解いただいた上で、患者さんご自身に治療方法をご選択いただきます。
先端医療設備


口腔内の検査・診断の際に、3D口腔内スキャナーや歯科用CTを使用して治療患部を正確に把握します。
滅菌


2台のオートクレーブによる滅菌を行っております。
無痛治療


まず表面麻酔により針の刺入時の痛みを軽減しています。 また電動の麻酔器を用いることにより一定かつ低圧力で麻酔液を注入します。そのため痛みが軽減されるばかりか、効果的に麻酔を効かせる事ができます。